瑞龍寺 沖浦観音

萬松山 瑞龍寺に安置されている本尊「木造十一面観音立像」は約900年前のものといわれ、国の重要文化財に指定されています。

瀬戸内海を一面に見渡すことができ夕陽がとても綺麗です。映画『世界の中心で、愛をさけぶ』をはじめ、多くの映画や本の舞台にもなっています。 

 今年も1年が始まりました。昨年は皆様のおかげをもちまして、よりよい時間を一緒に送ることができました。瑞龍寺の檀家の皆様は、沖浦の方や愛媛県内、県外の方と問わず『ご先祖様を』『お寺を』大切に思って頂いている方々ですので本当に素晴らしいと思います。近い方は近いなりに、遠い方は遠い方なりにご供養の仕方を考え取り組まれておられます。この大切なお寺を、私も大切に護らせて頂いております。そして観光や参拝して頂いてる方もご丁寧にご対応をして頂きましてありがとうございます。

 昨年2023年は住職 安正 師(82歳)が遷化(せんげ)致しました。本当に悲しく、寂しく思います。お通夜・葬儀・新忌斎(しんきさい(49日忌))にはたくさんの方がご参列賜り、住職が多くの方に信頼され、親しまれていたことを感じました。また、来られない方も手紙や温かいお言葉を頂戴し、本当にありがとうございました。私も父であり住職であった安正師に少しでも近づけるように一生懸命取り組んで参りたいと思います。

 2024年(令和6年)5月18日 午前10時より 瑞龍寺にて先住職 安正師の1周忌(小祥忌)を執り行います。お時間の許される方はご焼香にお越し下さい。

瑞龍寺 住職 木之本 義道

例年の沖浦観音春季大祭の様子 

法要のご案内

ご法要は厳かで迫力があります。檀家さまはもちろん、関心のある方など法要にご参拝できます。お寺とはお葬式や法事などのご供養はもちろんのこと、子どもからおじいちゃんおばあちゃんと、たくさんの方々が集まる場所でもあります。お祝いをしたり祈願したり、心を調(ととの)えたり整理したり落ち着かせたりできる、素晴らしい場所です。 御朱印(ごしゅいん)や写経もできます。

2月11日 11:00~ 本堂にて 大般若祈祷会(だいはんにゃきとうえ)厄除けや、家内安全・健康安全・無病息災・五穀豊穣・世界平和など御祈祷致します。法要後、魔除けとして般若札をお渡しします。

2月15日 涅槃忌(ねはんき) お釈迦様がお亡くなりになられたご命日です。お釈迦様の教えを信じる私たちが、その尊い一生を偲んで行います。

4月17日 11:00~ 本堂にて 春祭り(観音法要)ご本尊である十一面観世音菩薩像のご法要です。家内安全・商売繁盛・海上安全をお祈り致します。お唱えしながら行道します。

5月8日 花まつり 4月8日はお釈迦様がお生まれになった日です。月遅れで行います。お花を飾り、甘茶を用意して御参拝をお待ちしております。 

7月17日 11:00~ 施餓鬼会(せがきえ)ご先祖様、新しく亡くなられた方へのご法要です。歌うように独特の節回(ふしまわ)しでお唱えします。

12月31日 除夜の鐘(じょやのかね)1年最後の夜、「1年を取り除き」生活の面でも心の面でも清めます。鐘の音色が全身に鳴り響きます。

お気軽にご相談ください ★仏式結婚式★ お寺は、お祝いをするところでもあります。結婚式や安産祈願、戌の日やお宮参りと同じでお寺参りなどできます。

ご案内・沖浦観音について

臨済宗妙心寺派 萬松山 瑞龍寺(ずいりょうじ)
〒799-3406 愛媛県大洲市長浜町沖浦丙2053
0893-52-0726

瑞龍寺へのアクセス

Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

所在地

〒799-3406 愛媛県大洲市長浜町沖浦丙2053